
AIの登場によって、デザイナーやプログラマーは不要になるのでしょうか?
最近 Google CLI
が無料で使えるので、コードを生成したりしてみています。
要件定義を作るのに資料を読み込ませて「ここから要件定義をしてください」のように頼むと、不明なところを随時質問してきてそれに答えることで、なかなか良い精度で要件定義ができます。
足りないところを足したり修正したりして、その要件定義に基づいてDBの定義を作ってもらえます。
画面定義もHTML・CSSでモックを作ってもらえます。
まあまあいい感じに作ってもらえますが、どこかで見たような作りになっています。
モックですからそれで良いですね。
こういう管理画面系のものならそんな感じで良いのですが、企業ページやランディングページではそうもいきません。
デザインが必要になります。
「AIならランディングページくらいデザインできるじゃないの?」と思っていろいろなAIを試してみたんですが、どのAIも似たようなページデザインを生成します。
AIと言っても深層学習なので、どこかで学習している内容を元に生成しているはずです。似たページになるのも分かります。
今後AIがWebページデザインができるようになるためには、Webページがどのようにデザインされているか、言語化して学習できるようにしなければなりません。
しかしながら、そのような資料はほとんど存在しません。
デザイナーは文化や感情、経験に基づいた知識でWebページをデザインします。それはAIには学習することが難しい分野です。
「そのページを見る人がどう感じるのか」という感覚的なものも、理論的に言語化されているものではなく「感覚」です。
それを考えるとデザイナーの仕事は無くならないでしょうね。ある程度AIでカラーなどを統一したり、画像やアイコンなどを生成して利用したり、AIを下請けとして使う感じではないでしょうか。
ではプログラマーはどうなんでしょうか。
こちらもすべてAIに取って代わられることはないと思っています。
今まで時間をかけて行っていたコーディング部分をAIに依頼して、上がってきたものが正しいかどうか判断する仕事になっていくのだと思います。
プログラミングを知っていないと、正しいかどうか判断できないですし、正しい指示も出せないと思うので、プログラミングの技術は無くならないでしょう。
今のAIは深層学習ですから何かのアウトプットを学習しています。
このままAIだらけになってしまうと、AIが生成したものをAIが再学習する、ということが起きます(すでに起きています)。
深層学習である限り人間の役割は無くなりません。
AIの生成が正しいかどうか校正できるのはAIではなく人間だからです。
そんな感じでAIと人間が役割分担されていくのかな、と思っています。