
最近クラ〇ドワー〇スに登録してWeb系の案件を見たりしているのですが、HTMLコーディングの案件が安すぎるような気がします。
安いところだとトップページで8,000円、下位ページで3,000円~5,000円とかなんですね。
これって妥当なんでしょうか?
どのくらい貰えばいいのか、試算してみたいと思います。
経費
まずはかかっている経費を算出してみましょう。
フリーランスの方は自宅で作業することになるので、自宅を作業場所として提供します。
すべての場所を提供しているわけではないので、家賃・電気・水道は2割程度を経費として考えてみましょう。
項目 | 月費用 |
---|---|
家賃 | 東京都の一人暮らし向き賃貸物件の平均は101,232円だそうです。 そこまでいかなくても80,000円くらいでしょうか。 16,000円 |
電気代 | 最近高いですからね。一人暮らしでも平均して10,000円くらいでしょうか。 2,000円 |
上下水道代 | 5,000円くらい? 1,000円 |
通信費 | 自宅にネット回線を引きます。その費用は5,000円くらいですね。 フリーランスには必須なので全額費用とします。 5,000円 |
Adobe税 | FigmaもありますがPhotoshopやXDもまだまだあります。 年払プランで 7,780円 |
パソコン | 100,000円のパソコンを買ったとして、パソコンの法定耐用年数は4年です。 1年あたり25,000円。月額は約 2,000円 |
合計 | 33,780円 |
その他の項目はいったん無視しましょう。
(ご自分で計算するときは盛り込んでもいいですね)
経費を時間あたりに直す
33,780円を160時間(20日×8時間)で割ります。
そうすると約211円になります。
自分の給料
東京都の最低時給は1,163円です。今回はこれで考えます。
結論
それに経費を加算して、時間当たり1,374円が 「最低の時間単価」 になります。
トップページで8,000円だとするとクラ〇ドワー〇スで20%の手数料を取られてしまいます。
手元に入るのは6,400円です。
先ほどの6,400円を1,374円で割るとかけて良い作業時間が出ます。
4時間40分がボーダーラインです。それも最低時給でのです。
この作業時間にはカンプの理解、カンプからの画像切り出し、HTMLコーディング、JavaScriptの実装・デバッグ、不明点の問い合わせと返答までの待ち時間、相手先レビュー後の修正、納品作業など、すべてを含んでの時間になります。
余程単純なカンプならこの時間での可能だと思いますが、少しでも複雑だとすぐにオーバーします。
何度も言うようですが、これでやっと最低時給が貰える程度です。
当然フリーランスですから、国民年金、健康保険、市民税がかかってきます。それを最低時給の中から出したらいくら残るのでしょうか。
また自分が持っているノウハウや、学んできた技術などに対する対価は全く考慮されていません。
発注者も自分の事業があるので大変だとは思いますが、こうしたワーカーたちのことを少し考えいただかないと、誰もやらなくなってしまう気がします。
AIで粗雑に作られたページが乱造される未来しか見えてこない気がするんですよね。
※広告
このブログはさくらインターネットでホストされています。